2015-02-15 (Sun)
22:39
✎

なんと!こちら、今頃になって出てきたルピナスの芽です。
撒いたのは10月28日ですよ!

左は撒いて1.2週間で発芽したルピナス。右が上の写真の3か月近く遅く発芽したルピナスの芽。
同じように撒いても、こんなに成長が違うんですね。見つけた時はちょっと感動でした。
まあ、人間の赤ん坊や子供も、それぞれ成長のスピードは違うし、
俗に言う、機が熟して芽がでるのが早い人、遅い人がいるわけですが・・・
こんなにも違うなんて(^^)
12月20日時点での苗の生育状況

ルピナスの苗たち。
ルピナスは秋にまいたら、花が咲くのは翌年の春になるそうです。
なので、咲くのは来年の春。気の長い話です。

クリサンセマムとムルチコーレ。元気いっぱい。

ネモフィラ。ちょっとヒョロヒョロ。栄養不足?

ポンポンデージー。発育が遅すぎです。咲かないかも???
写真にはありませんが、かすみ草、ストック、カモミール、なでしこ、アンセミスイエロー、ポピーも育てています。
カモミールはハーブで丈夫なのでたくさん順調に育ってます。
が、他のはかんばしくないです。
その中でもかすみ草は失敗。根が直根で、移植をするのが遅すぎて、もやしみたいになって倒れてしまって(^^;
倒れたまま育てていますが、どんなふうになるのでしょうか?
スイートピーは4つ?ツルをゆっくり伸ばしながら成長中。
初心者にありがちなこと。間引きするのがなんだかかわいそうに思ってしまうこと。
間引きしなかったり、間引きした分までなんでもポットに移植して育ててしまうこと・・・
苗の数はここでは恥ずかしくて言えません。尋常でない量です。発育がいまひとつのが多いです。
夜寒いと、部屋にとりこんで、朝に外に出して日光浴させたり、
だんだん、発芽してポット苗が増えていって、大変になってきました。
育てるのを楽しんでいるので苗の5分の一位、花が咲いてくれたら・・・
といった感じに下手ながら、のんきに、一生懸命に育てています(^^)
- 関連記事
-
- ターシャ・テューダー展に行ってきました
- 秋撒き種の苗の様子とルピナス
- 簡易なビニール温室を作ってみました
Last Modified : 2019-08-08